子供達が10年後に羽ばたける力を
J'VALLE

ABOUT 会社紹介

“日本(JAPAN)”からシリコンバレーでも活躍できる人材を輩出する。

小学生を対象にしたプログラミング教室の運営を主に行なっています。 インターネットの普及が進み、商品やサービスが地域や国を問わず拡大できるようになりました。 働き方の多様化も進み、今や副業や自由業が盛んになりました。 ただ、いつの世も必ず”技術”は必要です。 当アカデミーでは、ただ教える。ではなく、体感じ感じてもらう。身につけることを目的としています。 体に染み付いたものは到底忘れることはありません。 ぜひ、未来を創造する子供達になって欲しい。そんな想いで運営します。 “子供達が未来を創造できる教育事業へ” 本教室を通じて、日本の底上げになるアイデア、技術力、根本的潜在能力を高めてもらう。 少人数の運営体制を維持して、1人1人が活躍できる場を作り上げています。 [教室コンセプト] “子供達が未来を創造できる教育事業へ” 本教室を通じて、日本の底上げになるアイデア、技術力、根本的潜在能力を高めてもらう。 [教室コンセプト-] -子供達のシェアオフィス- 自由な発想を生み出して欲しいという思いから、木を基調にしたデザインとカフェテーブルの併設など、通常の学習塾のような雰囲気とは一味違う作りにしております。 子供達が授業でも学び、ふとした会話の中で多彩なアイデアを生み出していける。そんな、アカデミーになればと思っています。

BUSINESS 事業内容

Business

プログラミング教育事業
小学生を中心にロボットやパソコンを使ったプログラミング学習指導を行なっています。 (ABOUT) [初めてでも安心] 小学生低学年からでも学べる授業体制。 ロボットを使い、初めてのお子様でも安心して楽しくプログラミングや理科的知識を学べます。 [同時並行の授業でスキルアップ] 授業の中で、ロボット製作とパソコンの授業を同時に進めていくため、低学年からでもパソコンの基本操作やプログラミング要素を身につける学習を行います。 [最大でも1:3までの個別指導スタイル] 10名以上の集団学習ではなく、講師1人に最大3人までの生徒を指導する個別指導スタイルを実施しています、 お子様1人1人のペース管理をしながら授業を進めていくことが可能です。
教育ツール・サービス開発
プログラミングを中心に教育ツールやサービスの企画・開発に取り組んでいます。
YouTube授業
動画の撮影〜編集、市場リサーチ等のマーケティングを中心にワンストップで取り組む学習です。
イベント企画・実施
子供達向けにプログラミングを通じた展示発表会などのイベントを企画・実施します。

WORK 仕事紹介

プログラミング講師
最大でも~1:3までの個別指導スタイルで実施するプログラミング指導 生徒のカリキュラム管理や指導を中心に行います。
英会話講師
1:5の少人数制指導。 小学生低学年から遊びを通し、英会話教育を行います。
YouTube講師
撮影・動画編集・Webマーケティング及びリサーチを実施。 YouTubeを通してマーケティングの学習を小学生の子供達に教育していく授業になります。

INTERVIEW インタビュー

Takumi
どんな経験をしてきた方が多いか
現在IT企業に勤めている方はもちろん、販売営業職や元料理人など業界未経験の方も在籍中です。

BENEFITS 福利厚生

幹部雇用

チーム内責任者として、即時抜擢あり

暖簾分け

教室の事業モデルを通常のフランチャイズ加盟とは別に優遇される独立支援システムあり

開発支援・買取

独自で開発したサービス及びツールを買取または資本提供という形で支援を致します。

昇給システム

独自で開発したサービス及びツールを買取または資本提供という形で支援を致します。

FAQ よくある質問

平均年齢層
20代
男女比
8:2
Q,指導するときの難しいところ
A,落ち着きのない子もいるため、そういった子に対してどのように対応するか。 または、子ども達にとってわかりやすい子供のチョイスをし、いかに分かりやすく噛み砕いて教えるか。
Q,どんな生徒がいるか
ロボット・ゲーム・レゴなどのものづくりが好きな子が多いです。 中には落ち着きのない子もいますが、みんな和気藹々で積極的に取り組んでいる生徒が多いです。 * 年長〜小学6年生
どんな教室にしていきたいか
中学生でも自分でサービスを開発でき起業できる子供を全国的に増やしていきたいと考えています。 そのためにも、国際的な交流イベントもプログラミングを通じて積極的に開催していきたい。
働く前にやっておくべきこと
パソコンの基本操作(タイピングやメール設定、ワード等の資料簡単な作り)とスクラッチはある程度触れるようになっていてほしいですね。
やりがいや喜びについて
ロボットを作る時間が遅い生徒やパソコンに不慣れな生徒が、飛躍的に伸びていくところや夢中になる姿を体感できるとこ。 また、面白いアイデアの発言が子供達から積極的に出てきたり、集中して発表会に取り組む姿勢は一緒になって作り上げている実感が湧き、とてもやりがいと喜びを感じます。 また、面白いアイデアの発言が子供達から積極的に出てきたり、集中して発表会に取り組む姿勢は一緒になって作り上げている実感が湧き、とてもやりがいと喜びを感じます。
どんな経験をしてきた方が多いか
現在IT企業に勤めている方はもちろん、販売営業職や元料理人など業界未経験の方も在籍中